ナッシュは管理栄養士監修で、糖質30g以下で調理。いかにもダイエット向きの宅配弁当って感じですね。
「ナッシュ食べれば痩せれそう」
って思われがちですが、世の中そんなに甘くありません。
この記事では、ナッシュのメリットやデメリット、ダイエット中の活用方法を紹介。ナッシュをしっかり活用すれば、ダイエットできます。

ナッシュでダイエットした人たちの口コミも載せています。
ナッシュを使ってダイエットをしたい人は、ぜひ参考にしてください。
- 筆者の情報
- 宅配弁当を活用して-10kgのダイエットに成功。ダイエット検定1級を保持し、ダイエット向けの宅配弁当を研究してます。
ツイッター(@seaman3722)で体重や食事を晒しています。
ナッシュのダイエット効果は?【他の宅配弁当も活用】
筆者はナッシュなどの宅配弁当を活用して、-10kgのダイエットに成功できました。今のところリバウンドはしていません。

去年ピッタリだったスーツがブカブカになり、新しく買わなくてはなりません。嬉しい出費です。

ナッシュでダイエットに成功できた理由。
- カロリー管理が簡単にできる
- 運動する時間を確保できた

特に食事の見直しができたのが一番の理由です。
ダイエット始める前は残業で帰りが遅く、外食やコンビニ弁当の生活が多かった。
カロリー管理なんてできたものじゃありません。出費も1,000円以上かかっていたので、経済的によろしくない。
ナッシュはカロリー管理がしてあり、食べる量も決まっています。食べ過ぎることがありません。

コンビニ行くとついつい余計なもの(お菓子)を買っちゃうんですよね。
ナッシュは冷凍庫に保存。コンビニに寄り道することが無いので、余計なものを買う事がありません。
食事の見直しをするのに、ナッシュなどの宅配弁当はとても便利です。
ナッシュを活用することで、自炊にかかる時間が大幅に短縮できます。電子レンジで調理するだけなので、ほぼ0分です。
自炊がなくなり30分以上の運動する時間も確保できたので、消費カロリーを増やすことができました。
食事の見直しと運動時間の確保ができたことで、-10kgのダイエット効果があったと思います。
ナッシュの活用方法もこの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
【メリット】ナッシュがダイエット向きな理由

ナッシュをダイエットに活用するメリットは以下。
- 糖質30g以下
- 管理栄養士監修
- 60以上の豊富なメニュー
- メニューは一流シェフ考案
- 継続割引
- 便利で時間がかからない
【メリット①】糖質30g以下で調理
ナッシュは全メニュー糖質30g以下で調理してあり、ダイエット向きです。糖質はエネルギーにしかならず、食べる量が多いと脂肪を燃焼してくれません。

糖質の量を減らすことで、体脂肪を燃えやすくします。
1日の糖質摂取量は、70~130g以内がいいと言われています。
1日の糖質量:70~130g以内
引用: 適正な糖質摂取についての考察
糖質の量は、1食40g以内に収まるようにしてみましょう。
ナッシュは全メニュー糖質30g以下で調理。1食40g以内に収まります。
糖質制限については、以下記事で学んだことを書いています。ぜひ参考にしてください。
【メリット②】管理栄養士監修
ナッシュの宅配弁当は管理栄養士監修で、最適な栄養設計です。栄養をバランスよく摂ることで、効率よくエネルギーや体の成分になってくれます。
ダイエット中でも、5大栄養素をしっかり摂ることが大事!5大栄養素は
- タンパク質
- 脂質
- 糖質
- ビタミン
- ミネラル

栄養を考えながら自炊するなんて無理!
そんな面倒くさいことは、管理栄養士が考えたナッシュを活用しましょう。
いつかはナッシュを止めると思います。ナッシュの宅配弁当を参考にしながら、自炊をするのもおすすめです。
どういった食材を食べ合わせればいいのか参考にできます。
【メリット③】60以上の豊富なメニュー
ナッシュには60以上のメニューがあります。毎日1食ナッシュにした場合、約2ヶ月間は違うメニューを食べれます。

同じメニューばかりだと飽きますね。飽きてしまうと、ダイエットは続かなくなります。
ナッシュはマンネリ対策として、毎週3品の新作を登場。人気のない商品と入れ替えを行い、対策を講じています。
ナッシュを活用して、毎日違うメニューを楽しみながらダイエットしましょう。
【メリット④】メニューは一流シェフ考案

ナッシュには専属のシェフがメニューを考案。レストランとかで出てきそうなメニューを楽しめます。

和洋中エスニックなど、幅広いジャンルを取り揃えています。
なので、家庭の味付けを楽しみたい人向けではありません。家庭の味付けがいい人は、食宅便をおすすめします。
【メリット⑤】継続割引でお得

ナッシュは10食購入ごとに割引率が上がる「nosh club」という制度があります。最大割引率は1食あたり100円OFF!
ダイエットは継続が大事。安くなるのはありがたいですね。

私はナッシュを食べ続けて、最大ランクに到達しました。
コンビニ弁当や外食に比べて栄養が管理されており、割引がされていくのでお値打ちです。
【メリット⑥】便利で時間がかからない
ナッシュの調理は、電子レンジで約6分。電子レンジに入れてスタート押すだけなので、私たちにかかる時間は1分もありません。

栄養を考えて自炊すると、30分以上かかります。
ナッシュの容器は可燃性なので、食べ終わったらそのままゴミ箱に捨てるだけ。洗い物も少ないので、時間を有意義に使えます。
自炊にかかっていた時間を、運動やストレッチをする時間にあてましょう。
ダイエットで時間を作る方法を以下記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
【時間がない!】ダイエットの筋トレや運動時間を作る方法|日々の行動に一工夫
【デメリット】ナッシュでダイエットする注意点

- タンパク質が少ないメニューがある
- カロリーのばらつきが大きい
- 自炊に比べると割高
【デメリット①】タンパク質の少ないメニューがある
ナッシュには、タンパク質が10g前後のメニューがあります。タンパク質10gは少なすぎです。
日本人の摂取基準では、タンパク質の摂取量を約60g以上となっています。
成人男性:60g以上
引用:日本人の食事摂取基準(2020年版)
成人女性:50g以上

1食20g以上はタンパク質を摂りたいですね。
メニュー選びの際は、タンパク質の多いメニューをおすすめします。
ナッシュのメニューには、並べ替え機能があります。
タンパク質順にして、並べ替えを行いましょう。


せっかくメニューが豊富なので、色々なのを食べたいですね。
そんなときは、タンパク質の多い食材を数品追加しましょう。
【おすすめの食材】
一品 | タンパク質 | カロリー |
ゆで卵(50g) | 6.3g | 67kcal |
サラダチキン(100g) | 21.8g | 113kcal |
木綿豆腐(1丁) | 10.5g | 128.9kcal |
納豆(1パック) | 7.4g | 86kcal |
おすすめはゆで卵。値段が安く、ストックして起きやすいからです。ゆで卵メーカーを使うと、電子レンジ調理できるので便利。
ナッシュのタンパク質が少ないメニューを食べるときは、食材を数品追加しましょう。
ナッシュのタンパク質が多いメニューTOP5
メニュー | タンパク質 | カロリー |
チキンのトマトチーズがけ | 36.8g | 430kcal |
チーズタッカルビ | 34.6g | 544kcal |
チキンのガーリックオイル焼き | 32.4g | 485kcal |
チキンのバジルオイル焼き | 32.1g | 438kcal |
旨だれペッパーチキン | 31.3g | 551kcal |
どれも食べましたが、おいしかったです。メニュー選びに困ったら、上記メニューをおすすめします。
【デメリット②】カロリーのばらつきが大きい
ナッシュには約200~600kcalのメニューがあり、ばらつきが大きいです。ダイエットでは、摂取カロリーを消費カロリー以下に抑える必要があります。
基礎代謝≦摂取カロリー<消費カロリー
摂取カロリーを、上記関係になるようにしないといけません。栄養が整っているとはいえ、カロリーオーバーしては元も子もない。

私は色々なカロリーの商品を頼んで、1日の摂取カロリーを調整しています。
カロリーの高いメニューを食べるときは、米を減らしたり食べなかったりする。
調整の余地はあるので、カロリーのばらつきは気にしなくていいです。
【デメリット③】自炊に比べると割高

自炊と比べると、お値段がかかっちゃいますね。
【ナッシュの食数と値段の関係】
食数 | 1食あたりの値段 (税込み) | セットの値段 (税込み) |
6 | 698円 | 4,188円 |
8 | 623円 | 4,984円 |
10 | 599円 | 5,990円 |
20※ | 599円 | 11,980円 |
1食あたり599円以上はかかってしまいます。送料(913円~)もプラスされるので、自炊と比べるとやっぱり割高です。

比べるものを自炊ではなく、別の物に置き換えてみましょう。
例えば
- 外食やコンビニ弁当
- ジムの費用
自炊に飽きてしまうと、外食やコンビニ弁当に頼ってしまいます。外食などをナッシュに置き換えた場合、高いか安いかで判断して下さい。
ジムに通うのも同じ考え方です。

ジムに通っても食費はかかります。
ダイエット目的であれば、ジムに通うよりも食事管理の方が向いています。
運動よりも食事を見直したほうがはるかに簡単。
コンビニおにぎり1個のカロリー(約200kcal)を消費するのに、ウォーキング約1時間かかります。(詳しくはこちらの記事)
1時間ウォーキングする時間を作るより、おにぎり1個我慢したほうが簡単ですね。
自炊ではなく、外食やコンビニ弁当、ジムの費用と置き換えて判断してみよう。
ナッシュの値段はわかりにくいので、以下記事で詳しくまとめています。参考にしてください。
ナッシュの料金や送料を【徹底解説】|クーポンやキャンペーンも紹介
ナッシュを活用したダイエット方法
ここからは、ナッシュを活用したダイエット方法を紹介。
- 1日1食ナッシュに置き換える
- ナッシュを活用してカロリーコントロール
- 空いた時間で運動
- ナッシュを参考に自炊での量を調整する
私はこの方法で-10kgのダイエットに成功しました。ぜひ参考にしてください。
ナッシュは食べたら痩せる商品ではありません。カロリーコントロールをすることで、痩せる事ができます。
1日1食ナッシュに置き換える
1日1食ナッシュに置き換えましょう。おすすめは夕食をナッシュに置き換える方法です。

夕食は1日の最後の食事。ナッシュに置き換えて、カロリー調整するのに最適です。
また、夕食後は活動量が減ります。体もエネルギー貯蓄モードになるので、食べ過ぎは太る原因です。
ナッシュを活用することで、栄養とカロリーを調整できます。

私はナッシュと、野菜スープやゆで卵を食べていました。
米には糖質がたっぷりなので、夜は控えています。
ナッシュを活用してカロリーコントロール
ナッシュを活用して、1日の摂取カロリーを以下になるようにしましょう。
基礎代謝≦摂取カロリー<消費カロリー
朝食や昼食に高カロリーな食事をした場合は、カロリーの低いメニューを食べます。逆に朝食や昼食が低カロリーだった場合は、カロリーが高いメニューを選んで食べました。
ダイエット中は、1日の摂取カロリーを限りなく減らせばいいと思われがちですが、

基礎代謝以上は食べなくてはいけません。
基礎代謝以下の生活を送っていると、筋肉が分解され基礎代謝が落ちる。基礎代謝が落ちると
- 食べる量を減らしても痩せない
- リバウンドしやすくなる
などデメリットしかありません。
ナッシュを活用して、1日の摂取カロリーをコントロールしましょう。
空いた時間で運動
ナッシュを活用すると、自炊にかかっていた時間が空きます。

約30分以上は空き時間になる。
空いた時間を運動する時間にしましょう。おすすめの運動は
- スクワット
- ウォーキング
まずは少ない回数から実施していきましょう。スクワット1回、ウォーキング5分以上です。

運動は継続しないと意味がありません。
運動不足の人は少ない回数から始めて、徐々に回数を増やしていきましょう。
運動不足の人がいきなり運動を頑張ると、怪我をしてしまいます。私も1時間走るのを日課にしようとして、膝を痛めました。
体の衰えはマジでヤバイです。最初から頑張らなくても、継続すればできるようになります。
少しづつ頑張っていきましょう!
ナッシュを参考に食べる量を調整する
自炊をしたときに、どれだけ食べていいかわからないと思います。腹八分目は曖昧すぎて、あてになりません。
ナッシュなどの宅配弁当を食べ続けることで、1食に食べていい量を感覚的にわかります。

目安ですが、1食200~250gで調理してあります。
ダイエットに終わりはありません。せっかくナッシュを活用するなら、痩せた後の食事も考えられるようにしましょう。
【自炊で気をつけること】
- 糖質40g以下
- タンパク質20g以上
- 野菜120g以上
1食の食事で気をつけていることです。

ナッシュなどの宅配弁当を活用して意識するようになりました。
私のレビュー記事で、各メニューの重量を測定しています。参考にしてください。
ナッシュのボリュームはどれくらい?
ナッシュのボリュームが少ないのか、コンビニ弁当と比較しました。ナッシュにはご飯が付いていないので、おかずの量で比較します。
ナッシュは約186gで、コンビニ弁当のおかずとほぼ同じぐらいです。(セブンイレブンは満腹シリーズなので、参考程度にしてください。)

ナッシュのボリュームは、それほど少なくないと思います。
ナッシュが物足りないと感じる人は、食べ過ぎかもしれません。
会社 | ナッシュ | セブンイレブン | ファミリーマート | ローソン |
商品名 | ![]() 旨だれペッパーチキン | ![]() まんぷく若鶏の唐揚げ弁当 | ![]() おろしタツタ弁当 | ![]() これが鶏竜田揚げ弁当 |
総重量 | 186g | 総重量:474g おかず:234g | 総重量:322g おかず:144g | 367g おかず:176g |
重量 (主菜) | ![]() 132g | ![]() 224g | ![]() 104g | ![]() 159g |
重量 (副菜1) | ![]() 15g | ![]() 10g | ![]() 24g | ![]() 17g |
重量 (副菜2) | ![]() 25g | 無し | ![]() 13g | 無し |
重量 (副菜3) | ![]() 14g | 無し | ![]() 3g | 無し |
主食 | 無し | ![]() 240g | ![]() 178g | ![]() 191g |
あすけん | ![]() (米なし) ![]() (米あり150g) | ![]() | ![]() | ![]() |

コンビニ弁当は栄養が偏っており、塩分も高め。糖質も多いので、ダイエットには不向きですね。
ナッシュとコンビニ各社の弁当の量を比較しました。以下記事を参考にしてください。
【nosh-ナッシュのボリュームは少ない?】もの足りないときの対処法と原因【コンビニ弁当と比較】
ナッシュでダイエットした人の口コミを徹底調査

nosh(ナッシュ)を使ってダイエットに「成功・失敗」した人に、アンケートを取りました。
ダイエットに成功した人の口コミ
- おいしいのにヘルシー
- メニューが豊富で飽きずに続けられた
- 調理する手間がかからないので続けやすい
2ヶ月で-1kgの減量に成功。昼食・夕食に使用
メニューに洋食が多く、ボリュームもかなりあると感じました。味付けはとてもおいしいです。レンジで温めるだけ、あとは主食を用意すればいいだけなのでとても助かります。宅配食にしてはお店で食べているレベルだと思います
シェフが監修しているだけあって、おいしいメニューが豊富です。
6ヶ月で-5kgの減量に成功。夕食に使用
チキンステーキや焼き鮭を始め、主菜に当たるメインを夕食の一部として取り入れたのですが、塩分が抑えられている分、自身で用意したお味噌汁があっても、塩辛くなり過ぎずに、全体の味がバランス良く感じられたのは、良かったです。白ご飯の相性とも抜群でした。
主菜と3つの副菜で構成されているので、色々な食材が食べれます。塩分2.5g以下で調理してますが、味もしっかりしています。
3ヶ月で-10kgの減量に成功。夕食に使用
料理が本当に苦手(嫌い)なので宅配に頼っています。色々調べていると、一流のシェフの味を低糖質で自宅で食べられることにとても魅力を感じました。レンジで温めるだけで簡単ですし、本当に美味しいのにヘルシーです。スイーツもあるのでダイエットにも成功して大満足です。
低糖質なシェフの味を、手軽に食べられるのは便利ですね。料理を作るストレスってバカにならないので・・・
ダイエットに失敗した人の口コミ
- 味が薄くて物足りなくなった
- 量が少なく追加で食べてしまう
- 値段が高く続けられない
ダイエットに失敗した理由を教えていただきました。
夕食に使用
公式サイトで見ていた写真と見た目が全然違うことにショックでした。また、自身濃いめの味付けを好んでいたのでナッシュの味付けが少し物足りなかったです。なので、自分で味を出したりしていたら食欲がどんどん出てしまい、お弁当以外にも食べてしまうという悪循環になってしまいました。ダイエット失敗です。
見た目の差にショックをうけることはあります・・・
糖質と塩分を抑えているので、濃い味付けが好きな人には物足りないかもしれません。
スパイスを使用して、味の調整をするのがおすすめです。
昼食・夕食に使用
食事の味付けが物足りない感じで、どうしても他の物を食べたくなりました。お値段も高いから毎日続けるのは難しく、noshでダイエットするのは金銭的に厳しいので、ダイエットを続けるのは難しいと感じ、途中でやめました。
1食約230gですが、量が足りない人もいます。1品追加するなら、冷奴やサバ缶がおすすめ。
1度で買う食数を多くすると、1食あたりの値段を安くできます。
【注意!】ナッシュを食べても痩せない人の特徴
ナッシュを食べても、痩せない人がいます。
その特徴は
- ナッシュ食べれば痩せると信じている
- ナッシュ以外の食事が高カロリー
ナッシュを過信しすぎるあまり、他の食事を食べすぎてしまう問題があります。
ダイエットで痩せるためには
基礎代謝≦摂取カロリー<消費カロリー
この関係は絶対です。
ナッシュを活用しても痩せない人は、1日の摂取カロリー管理をしっかりしましょう。
カロリー管理でおすすめなのは、「あすけんアプリ」。

あすけんはナッシュのメニュー登録がしてあるので、カロリー管理するのに便利です。
ナッシュを食べても痩せない人の特徴に当てはまってる人は、カロリー管理を見直してください。
ナッシュを食べても痩せない・太る原因を以下記事で紹介しています。ぜひ参考にしてください。
【nosh-ナッシュでダイエット】ナッシュ食べても痩せない・太る原因3選
ナッシュの商品情報
会社 | ナッシュ株式会社 |
メニュー数 | 60以上 |
セット販売数(食) | 6、8、10 |
販売価格 (税込み) | 4,188円/6食 4,984円/8食 5,990円/10食 |
送料(税込み) | 935円~ |
初回割引 | 300円off |
糖質 | 平均17g |
タンパク質 | 約20g |
支払い方法 | クレジットカード (VISA・Mastercard・American Express JCB・Diners Club) |
初回300円offで購入できます。
6食・8食・10食の送料は一緒なので、10食を頼んだ方が1食にかかる送料が安くなります。
冷凍庫に余裕がある人は、10食を頼みましょう。
【冷凍庫に入る個数(筆者調べ)】
- 1人用:7食
- 2~3人用:14食
- 大家族用:20食
ナッシュが冷凍庫に入らないときの対処法を、以下記事で解説しています。参考にしてください。
【保存スペース確保】nosh-ナッシュが冷凍庫に入らないときの対処法【動画有】
ナッシュは定期購入しかありません。
ですが購入回数に縛りはないので、口に合わなかったらいつでも停止ができます。
停止やスキップは、次回発送の5日前までに手続きが必要です。
ナッシュの停止やスキップ方法は以下記事で解説しています。
初回300円OFF!
【Q&A】ナッシュでダイエットのよくある質問

どのメニューを食べてもいいの?
どのメニューを食べてもいいですが、注意点があります。
タンパク質の摂取量については、意識してほしいです。タンパク質の1日の摂取基準を以下としています。
成人男性:60g以上
引用:日本人の食事摂取基準(2020年版)
成人女性:50g以上

1食20g以上は摂取したいですね。
足りていない場合は、1品追加するなどして下さい。
【おすすめの1品】
一品 | タンパク質 | カロリー |
ゆで卵(50g) | 6.3g | 67kcal |
サラダチキン(100g) | 21.8g | 113kcal |
木綿豆腐(1丁) | 10.5g | 128.9kcal |
納豆(1パック) | 7.4g | 86kcal |
お米も一緒に食べていいですか?
食べてもいいですが、摂取カロリーには気をつけて下さい。1日の摂取カロリーが以下になるよう調整しましょう。
基礎代謝≦摂取カロリー<消費カロリー
【主食のカロリー(一例)】
主食 | 米 150g | パン1枚 6枚切り(約60g) | パスタ 100g |
カロリー | 234kcal | 149kcal | 232kcal |
ナッシュはボディメイクにも活用できますか?
ナッシュだけでは、ボディメイクに向いていません。ボディメイクに必要な、タンパク質の量が足りていないからです。
詳しくは以下記事で紹介しています。
【nosh-ナッシュでボディメイクは可能?】タンパク質豊富なメニューあるけど微妙
筋トレやボディメイクにおすすめの宅配弁当を、以下記事で紹介しています。ぜひご確認ください。
【筋トレ民にはこれ】タンパク質豊富な宅配弁当おすすめランキング|ボディメイクで理想の体を
ナッシュ以外のおすすめ宅配弁当
ナッシュ以外のおすすめ宅配弁当は以下。10社以上の宅配弁当を食べて、厳選しています。
会社 | ![]() nosh(ナッシュ) | ![]() | ![]() |
メニュー数 | 60 | 27 | 54 |
販売セット数 | 6、8、10 | 5、10、20 | 7、14、21 |
糖質 | 30g以下 | 20g以下 | 25g以下 |
タンパク質 | 平均20g | 20g以上 | 15g以上 |
カロリー | 250~600kcal | 500kcal以下 | 350kcal以下 |
味 | (4.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |
主食 | 無し | 無し | 無し |
値段 | 4,188円~ | 3,280円~ | 5,897円~ |
詳細記事 | 当記事 | 詳細記事 | 詳細記事 |
- 糖質で選ぶなら:ゴーフード
- タンパク質で選ぶなら:ゴーフード
- 味で選ぶなら:三ツ星ファーム
- メニュー数で選ぶなら:ナッシュ
ゴーフードと三ツ星ファームのそれぞれの比較記事は以下。
以下記事でおすすめ宅配弁当を詳しく紹介しています。参考にしてください。
【宅配弁当食べてダイエット!】おすすめ5選|おいしい食事で痩せよう
ナッシュを活用してダイエットしよう!
ナッシュをダイエットで活用するメリットはいっぱい!
- 糖質30g以下
- 管理栄養士監修
- 60以上の豊富なメニュー
- メニューは一流シェフ考案
- 継続割引
- 便利で時間がかからない
ダイエット中の食事がつまらない、美味しくないって人は、ナッシュを活用しましょう。

メニュー数が豊富なので、食事を楽しみながらダイエットができます。
初回300円OFF!