20種類以上の食材を使い、5つのおかずで構成してある”食宅便の宅配弁当”。
体に良さそうで、ダイエット食に活用できそうな気がしますね。

でも食宅便を食べるだけでは、ダイエットに不向きです。
この記事では、食宅便が不向きな理由と食宅便の活用方法を紹介しています。
この記事を参考にしていただければ、食宅便を活用してダイエットができます。
先に結論
食宅便はタンパク質の量が少ない。タンパク質の摂れる食材を一品追加すれば、ダイエット食として活用できます。
記事を書いた筆者はこんな人
- 宅配弁当を活用して-10kgのダイエットに成功
- ダイエット検定1級の資格保持
【タンパク質が足りない】食宅便がダイエットに不向きな理由
食宅便がダイエットに不向きな理由は、メニューのタンパク質量が少ないところです。
日本人の摂取基準ではタンパク質を
成人男性:60g以上
引用:日本人の食事摂取基準(2020年版)
成人女性:50g以上
摂れとなっています。

1食20g以上は摂取したいところです。
食宅便では20g以上のメニューが少ない。食宅便だけでは、タンパク質の摂取が足りないです。
【メニューとタンパク質の量(抜粋)】
メニュー | タンパク質の量 |
豚肉の粒マスタード焼き | 17.3g |
麻婆茄子 | 8.2g |
鱈のもろみ味噌 | 17g |
鯵と根菜の甘酢炒め | 20g |
牛皿と海鮮八宝菜 | 18.6g |
鰆の生姜煮 | 16g |
鶏つくねと野菜の照りだれ | 12.9g |
タンパク質が20g以下のメニューが多く、10g前後のメニューもあります。
食宅便を活用する場合は、タンパク質の豊富な食材を1品追加しましょう。
おすすめの1品は、食宅便を活用したダイエット方法で紹介します。ぜひ参考にしてください。
タンパク質の摂取が大事な理由
タンパク質は体を構成する、大事な栄養素です。水分を除いた約43%は、タンパク質でできています。
【タンパク質で構成している体の部分】
- 筋肉
- 肌
- 髪
- 爪
- 骨
- ホルモン
- 酵素 など
タンパク質の摂取を怠ることは、リバウンドしやすくなるだけでなく体の不調もまねきます。
ダイエット中は食べないことばかり考えがちですが、タンパク質をしっかり摂りましょう。
タンパク質についてもっと知りたい人は、以下の書籍をおすすめします。
【痩せる】食宅便を活用したダイエット方法
食宅便を活用したダイエット方法を紹介します。
食宅便を活用して1日の摂取カロリーを調整する
食宅便を活用することで、1日の摂取カロリーを調整する事ができます。
食宅便などの宅配弁当は、食品栄養成分表示を義務化。カロリー表記がしてあるので、面倒くさいカロリー計算は必要ありません。

肉100g〇〇kcalって計算するの面倒くさいですね。
朝・昼を食べすぎた場合は、カロリーの低いメニューを夕飯にしましょう。
【メニューとカロリー(抜粋)】
メニュー | カロリー |
豚肉の粒マスタード焼き | 197.8kcal |
麻婆茄子 | 288kcal |
鱈のもろみ味噌 | 157kcal |
鯵と根菜の甘酢炒め | 246kcal |
牛皿と海鮮八宝菜 | 263kcal |
鰆の生姜煮 | 231kcal |
鶏つくねと野菜の照りだれ | 171kcal |
食宅便は約300kcalのメニューが多いので、1日のカロリー調整におすすめできます。
食宅便はタンパク質が少ないので、1品追加する場合はカロリーに気を付けてください。おすすめの1品に、カロリーも記載しておきます。
1日の摂取カロリーはどれくらい
ダイエット中の摂取カロリーは、以下になるようにしましょう。
基礎代謝≦摂取カロリー<消費カロリー
当たり前ですが、摂取カロリーが消費カロリーを超えてしまっては、デブになるだけです。
ダイエット中の摂取カロリーは、しっかり管理しましょう。
カロリーについては、以下記事で詳しく解説しています。参考にしてください。
https://reitobento-diet.online/diet-cal/食宅便を活用するなら夕食
食宅便を活用するなら、夕食の活用をおすすめします。
夜は1日の最後の食事。1日の摂取カロリーを調整できます。食宅便を活用して、摂取カロリーの調整をしましょう。
朝・昼と食べ過ぎた場合は、低カロリーなメニューを食べましょう。
食宅便には米などの主食がついていません。米を一緒に食べる場合は、米のカロリーに気をつけてください。
茶碗一杯の米(150g)で、約234kcalあります。摂取カロリーがオーバーしそうな場合は、米の食べる量に気を付けて下さい。
タンパク質が足りないメニューは一品追加
食宅便のメニューでタンパク質が足りない場合は、一品追加しましょう。
タンパク質の推奨摂取量は以下
成人男性:60g以上
引用:日本人の食事摂取基準(2020年版)
成人女性:50g以上
1食20g以上は摂取したいところです。
タンパク質が摂取できる、おすすめの一品は以下。
【おすすめの一品】
一品 | タンパク質 | カロリー |
ゆで卵(50g) | 6.3g | 67kcal |
サラダチキン(100g) | 21.8g | 113kcal |
木綿豆腐(1丁) | 10.5g | 128.9kcal |
納豆(1パック) | 7.4g | 86kcal |

安くて便利なのが、ゆで卵です。
ゆで卵は家にストックしておくと便利です。ゆで卵メーカーを活用すると、電子レンジで簡単に調理ができます。
食宅便のタンパク質が少ないメニューを食べる場合は、一品追加してタンパク質をしっかり摂取しましょう。
食宅便はどのコースを選ぶ?
食宅便には選べるコースが11あります。ダイエット的には、以下コースのどれかをおすすめします。
- おまかせコース
- 低糖質セレクト
- おこのみセレクトコース
- カロリーケア
どれがいいかわからない場合は、おまかせコースをおすすめします。
和洋中、肉・魚・卵等、約160種類の中から週替りで7種類のメニューを届けています。
あれこれ考えるのが面倒くさい人は、おまかせコースに身をゆだねましょう。
食宅便の商品情報
会社 | ![]() |
メニュー数 | 160 |
販売セット数 | 7 |
1食あたり値段 (税込み) | 560円~ (プランによって変わる) |
セット価格 (税込み) | 3,920円~ (プランによって変わる) |
送料 (税込み) | 780円 |
味 | (4.0 / 5.0) |
容器サイズ[cm] (縦×横×高さ) | 23×17×4 |
購入プラン | 都度or定期 |

食宅便を始めるなら、4食/1,980円のお試しをおすすめします。
宅配弁当は人によって好みが分かれます。7食買って口に合わなかったら、悲しすぎる。
お試しセットは送料無料で、4食/1,980円。1食500円以下で、お得にお試しができます。
食宅便をダイエットで活用するメリット
- 20種類以上の食材を使用
- 5つのおかずで構成
- 食べる量の目安
【メリット①】5つのおかずで構成
食宅便は、5つのおかずで構成構成。食べごたえがあり、満足感があります。
一回一回おかずを口に入れて箸をおけば、自然と咀嚼回数を増やせます。

咀嚼回数を増やして、満腹中枢を刺激!
満腹中枢が刺激されると、少ない量のご飯でもお腹いっぱいになります。
【メリット②】20種類以上の食材を使用
食宅便は20種類以上の食材を使用しています。体に必要な、ビタミンやミネラルを摂取。

自炊で20種類以上の食材を使用するのは、難しいですね。
同じ食材ばかり食べていては、エネルギー代謝が落ちてしまいます。食材それぞれに栄養は違い、私たちは多くの栄養が必要。
20種類以上の食材を使用している食宅便を食べて、栄養バランスを見直しましょう。
【メリット③】食べる量の目安になる
食宅便を活用することで、1食の食べる量の目安になります。
ダイエットでは、腹八分目を目指しましょう。
と言われていますが、感覚の話なのでわかりません。永遠に食べれるんですけどって人もいますよね。
食宅便は管理栄養士監修のもと、適切な量で作っています。
- 食べる量がわからない
- 適切な量の目安がほしい
こう思っている人は、食宅便を活用して食べる量の目安にしましょう。
食宅便でダイエットするデメリット
食宅便をダイエットで活用するデメリットは、タンパク質の量が少ないことです。
ダイエットするなら、タンパク質の摂取は大事。

食宅便は1食20g以下のメニューが多い
日本人の摂取基準では
成人男性:60g以上
引用:日本人の食事摂取基準(2020年版)
成人女性:50g以上
のタンパク質を1日に摂らないといけません。
食宅便と一緒に、タンパク質の豊富な食材を一品追加する必要があります。おすすめの食材は以下です。
一品 | タンパク質 | カロリー |
ゆで卵(50g) | 6.3g | 67kcal |
サラダチキン(100g) | 21.8g | 113kcal |
木綿豆腐(1丁) | 10.5g | 128.9kcal |
納豆(1パック) | 7.4g | 86kcal |
食宅便でダイエットするときは、タンパク質の摂取量に気をつけましょう。
食宅便の口コミ
食宅便以外のダイエット向け宅配弁当
ダイエット目的で宅配弁当を活用するなら、以下5つの商品をおすすめします。
タンパク質豊富なメニューが多く、ダイエットにおすすめ。
会社 | ![]() | ![]() nosh(ナッシュ) | ![]() | ![]() ダイエティシャン | ![]() マッスルデリ |
メニュー数 | 20以上 | 60 | 50以上 | 40 | 50 |
販売セット数 | 5、10、20 | 6、8、10 | 7、14、21 | 5、10 | 5、10 |
糖質 | 20g以下 | 30g以下 | 25g以下 | 35g以下 | 35g以下 |
タンパク質 | 20g以上 | 平均20g | 15g以上 | 30g以上 | 30g以上 |
カロリー | 500kcal以下 | 250~600kcal | 350kcal以下 | 350~450kcal | 350~450kcal |
味 | (3.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) |
主食 | 無し | 無し | 無し | 有り | 有り |
値段 | 3,280円~ | 4,188円~ | 5,897円~ | 4,980円~ | 5,724円~ |
詳細記事 | 詳細記事 | 詳細記事 | 詳細記事 | 詳細記事 | 詳細記事 |

私のおすすめはゴーフードです。
ゴーフードは
- タンパク質20g以上
- 糖質20g以下
で調理してあります。
どのメニューを選んでも、タンパク質20g以上摂取できる。食べごたえがあり、満足感もあります。
おすすめの宅配弁当については、以下記事で紹介しています。参考にしてください。
https://reitobento-diet.online/osusume-takuhaibento-diet2/食宅便をダイエットに活用するならタンパク質も一緒に
食宅便をダイエットに活用するなら、タンパク質が摂れるおかずを一品追加しましょう。
タンパク質の1日の摂取基準は以下
成人男性:60g以上
引用:日本人の食事摂取基準(2020年版)
成人女性:50g以上

1食20g以上は必要です。
食宅便はメニューによりますが、調べたところ平均15gしかタンパク質が摂れません。
食宅便と一緒に、タンパク質の摂れるおかずを1品追加しましょう。おすすめのおかずは以下です。
一品 | タンパク質 | カロリー |
ゆで卵(50g) | 6.3g | 67kcal |
サラダチキン(100g) | 21.8g | 113kcal |
木綿豆腐(1丁) | 10.5g | 128.9kcal |
納豆(1パック) | 7.4g | 86kcal |
食宅便を活用してダイエットする場合は、タンパク質の摂取量を意識しましょう。